近年、ダリアの一種である
“皇帝ダリア”が注目を集めています。
通常、球根からの栽培を試みるダリアは、
株分けや挿し木を行うことで、
その数を増やすことができます。
これから皇帝ダリアの増やし方を
詳しく解説していくので、
自分に合った方法で皇帝ダリアを
増やしていきましょう!
目次
皇帝ダリアについて
皇帝ダリアは、キク科・ダリア属の品種のひとつ。
別名「木立ダリア」とも呼ばれます。
秋空を仰ぐ姿は“ダリア界の王様”と称されるほど
、神々しいほどに存在感ある姿を見せてくれます。
皇帝ダリアの特徴
一重咲きの皇帝ダリアは、
ダリアの品種の中でも唯一草丈が5m以上になります。
竹のように節の付いた固く太い茎が特徴です。
短日植物の為、日照時間の短くなる
10~11月頃が開花時期になります。
寒さに弱く、
霜の降りる頃には枯れてしまいます。
株分け・挿し木の時期は?
それでは株分け・挿し木は
いつ頃行うのが良いのでしょうか?
株分けと挿し木では適した時期や
花の状態も違うので、
気を付けましょう!
- 株分け
株分けの場合は、
3月の植え替えの時期に行います。
前年、冬越しの為段ボールなどで
保管していた場合は、
株植えを行う3~5月の間に行いましょう。
- 挿し木
挿し木の場合、12月頃の地上部が
枯れる前に行います。
地上部が既に枯れてしまった場合の
挿し木は不可能なので、
花が枯れ落ちた時点で行うと良いでしょう。
株分けの準備・手順
それでは株分けを行いましょう。
株分けはどのダリアの品種とも
共通しているので、他の品種の
株分けも同時に行うことができますよ。
用意するもの
- ナイフ
- ハサミ
- 油性ペン
※ナイフは熱湯か専用の消毒液などで殺菌しましょう。
株分けの手順
- 球根に残っている細い根っこは
ハサミで切り取ります。 - 塊根の一片につき、発芽点がひとつは付くように
茎からクラウンにかけて切る部分を
油性ペンでマーカーします。 - マーカーした部分を、クラウン
が折れないようにナイフで切ります。 - 古い茎は、優しくもぎ取ります。
クラウンごと折れないように気を付けてください。
注意点
クラウンが折れてしまったり、
発芽点の付いていない株は発芽しません。
発芽点は小さく見えづらいので、
株が無駄にならないよう気を付けましょう。
挿し木の準備・手順
次に挿し木の説明に移ります。
挿し木は皇帝ダリア特有のものなので、
是非挑戦してみましょう!
用意するもの
- ノコギリ・糸鋸など挿し木用のポット
- ミズゴケ
- 水受け皿
手順
- 花が終わったら、挿し木したい分だけ
地上部に残して切る。
(最初は30~50cmが適切) - 節を一つに対して
上3~5cm・下7~10cm程度の
間隔で切っていく。 - 水をしっかり浸み込ませた
ミズゴケを切り取った節に巻きつける。 - 下側を節まで入るようにポットへ入れる。
- 受け皿の中に挿し木をしたポットを並べ、
定期的に水をやること。 - 節から新芽が出るのを確認しつつ、
風通しの良いところで
霜が降りなくなるころまで保管する。 - 4~5月頃にミズゴケの付いたまま植えつける。
注意すること
保管中の水やりは、
ミズゴケが乾燥しないように注意すること。
上げすぎると茎が腐ってしまうので、
受け皿に水が溜まらない程度に与えましょう。
ポットに挿し木をする際、
上下を間違えないようにしましょう。
不安な場合は切り取ってすぐに、
油性ペンで上下のマークを入れるといいですよ。
株分け・挿し木後の管理は?
株分けの場合、直ぐ植えない場合もありますよね。
そんな時は、冬越しを行った場合の
保存と同じ方法で保存しましょう。
この場合気を付けたいのは、
切り口から腐敗したり病気に
ならないようにすること。
使用するナイフなどは
煮沸や消毒液での消毒を施し、
保存の際は湿気のない
風通しの良い場所にしましょう。
挿し木の場合は、水やりのタイミングを
誤らないようにしましょう。
あげすぎて腐らせないように
することはもちろんですが、
挿し木は直後から新芽がどんどん出てきます。
枯らさないようにも気を付けてください。
皇帝ダリアを低く育てたい時は
皇帝ダリアを育てたいけど、
背が高くなるのは困る…
という方はいませんか?
前述にもある通り、
5mにまで草丈が伸びてしまうと、
マンションでは育てられません。
一軒家などでもお隣さんに迷惑、
なんて人もいるでしょう。
そこで、摘心を行い、
人工的に草丈を低くしてみましょう。
摘心をしよう
皇帝ダリアの摘心は、8月がチャンスです。
皇帝ダリアは9月になると花芽を付けるようになり、
これらを切ってしまえば当然花は付きません。
8月いっぱいは摘心の時期として、
育てたい大きさにする為
こまめに摘心を行いましょう。
摘心に適しているのは
茎の細く伸びた先端部分。
短くしたいからと、茎の太い部分を切り取ると、
茎の空洞部分に雨水などが溜まり腐ってしまいます。
茎の細い部分は乾燥も早いですが、
摘心を行う際は、できるだけ雨の日は避け、
晴れの日に行いましょう。
摘心は皇帝ダリアの草丈が1mを
超えたころがいいでしょう。
また一度の摘心で切り取るのは
10~30cmまでにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
皇帝ダリアを増やすに
は定番の株分けと、特性を生かした
挿し木の二種類選ぶ事が出来ます。
好きな数を調整できる挿し木と
手間のかからない株株分け、
自分に合った方法で沢山の皇帝ダリアを咲かせましょう。
友達に配るなど、ダリア仲間を
増やすのもお勧めですよ!