キンモクセイは大きく育つので、手入れが欠かせませんね。
ほったらかしにしておくと見栄えが悪いだけでなく、
病害虫が増えたり、花つきが悪くなったりもするので、
適切な手入れが必要です。
キンモクセイの剪定の時期や方法、
ハサミなどの必要な道具やハサミのメンテナンスの方法も紹介します。
目次
キンモクセイの手入れ【剪定】の時期
キンモクセイの手入れ(剪定)の時期は、
肌寒い2~3月や花後11月頃が適期です。
キンモクセイの花芽は、
今年の春~夏に伸びる新しい枝の葉腋(葉の付け根)に出やすいです。
春の暖かくなった頃から夏の間に新しい枝を剪定すると、
花芽が出る部分も枝ごと切り落とされて、秋に花の数が少なくなります。
2~3月、枝を短く剪定できる。(短くするほど今年の花芽は減る。)
11月頃、あまり短く剪定はできない。(翌年の花芽は減りにくい。)
他の時期でも、花つきを気にしなければ剪定ができます。
これから寒さを乗り越えていく時期は、剪定しずぎないようにします。
手入れの方法
キンモクセイの手入れに必要なものや、手入れの方法を紹介していきます。
必要なもの
「剪定バサミ」
細かな剪定をするときに使います。
込み合った内部の枝も切りやすいです。
「刈り込みバサミ」
外面の飛び出た枝を切り揃えるために使います。
太くて硬い枝を切るときにも役立つ、両手バサミです。
「脚立」
1~3m程の脚立があると便利です。
「軍手」
手の傷・負担軽減になります。
手入れの方法1「刈り込み」
刈り込みは、木全体の形を均一に揃えるときに行います。
刈り込みバサミを使って飛び出た枝を切り、見た目を良くします。
手入れの方法2「切り戻し」・「枝透かし」剪定
飛び出た部分だけを刈り込みしていると、内部で枝・葉が増えて、
風通しや日当たりが悪くなり、病害虫が発生しやすくなったりもします。
剪定バサミを使って、伸びた枝元で切り戻し剪定をしたり、
枝透かし剪定で奥の込み入った枝を切りましょう。
「枝の切り方」
中途半端な位置で切らずに、脇枝の出ているすぐ上で切ります。
込んでいる枝を切りながら、
- 下や上にピンと伸びた枝
- 曲がっている枝
- 病害虫が発生している枝・葉
なども見つけたら切ります。(病気の部分は感染予防のために最後にまとめて切ります。)
枝に葉がなくならない程度に、短くしすぎずに切りましょう。
切りすぎると枯れてしまいます。
特に、キンモクセイが小さいうちは、軽く行います。
キンモクセイの剪定をされている方の動画を見ると分かりやすいです。
[arve url=”https://www.youtube.com/embed/oMtwdshJqyI” /]
ハサミの手入れ
キンモクセイの手入れをした後は、ハサミの手入れも大事ですね。
ハサミの消毒や刃の切れ味改善の方法なども紹介しておきます。
消毒
病気の枝を切った後などにハサミの消毒をすると、感染予防になります。
火で炙ると刃を弱めるので、やらないようにします。
- エタノールをスプレーする。
- 専用の消毒剤を使用。
エタノールでは、対処できないウイルスもあるので、
専用の消毒剤(第三リン酸ナトリウム)を使うとより安心です。
こちら(↓)の通販でも買えます。
Amazon:「ハサミ 消毒」
錆び予防
園芸用ハサミのサビ予防には、植物油の椿油が適切です。
切れ味改善
手入れの後に、毎回刃を拭いておくのが大事ですが、
樹液がこびりついて切れ味が悪くなってしまったら、専用のクリーナーがあります。
キンモクセイの手入れだけではなく、ハサミの手入れも行うと良いですね。
まとめ
キンモクセイの手入れの時期は、
2~3月や花後の11月頃が適期。
春から夏に新しく枝が伸び、その枝に夏から秋に花芽ができます。
手入れは、刈り込みで形を整えるだけの方法と、
細かに切る剪定方法があるので、使い分けてください。
外側は毎年、内側は3~4年に一度手入れするといいようですが、
それは目安にして、実際に見た具合で臨機応変に手入れをしてください。
植木屋などに依頼するのも良いですが、
キンモクセイは長年生活を共にするので、自分で手入れできるようになるといいですね。